文化・歴史

遥かなる島々へ! 硫黄三島クルーズ「北硫黄島」編

  • twitter
  • facebook
  • line
  • はてなブックマーク

先史時代の遺跡も発見、有人の歴史ある島「北硫黄島」

おがさわら丸で、遥かなる島々を巡る「硫黄三島クルーズ」。
南硫黄島、硫黄島を後にしたおがさわら丸は、北硫黄島を目指します。

お昼近くになると、北硫黄島が見えてきます。
硫黄島の北、約80kmの位置にある北硫黄島。
周囲は約8.8kmで、島の最高峰は792mの榊ケ峰。
南北に稜線が続いています。

断崖に囲まれていますが、一部なだらかな場所もあり、太平洋戦争末期までは有人島でした。
先史時代の遺跡も発見されています。

人が生活していたということは、飲用に適した水源があった証。
当時島内には渋川という川があり、流域には湧水がみられたそうです。

日本人の入植の歴史は、明治時代に始まりました。
明治24年に北硫黄島は日本に帰属。
明治31年に八丈島出身の石野平之丞が入植しました。
山を挟んで石野村と西村という2つの村があり、大正時代には人口220人いたことも。
石野村には小学校もあり、山を越えて通った子供達もいたそうです。

父島・母島と硫黄島を結ぶ定期船も、年に6回寄港。
中腹には製糖工場があり、放牧なども営まれており、農産物や海産物が本土に運ばれ、島民の収益となりました。
最盛期には212人の島民がいたそうです。
しかし昭和19年の強制疎開により、17世帯90人全員が離島。
硫黄島と同様、現在も無人島になっています

北硫黄島を2周して、船は北へ。
夕刻におがさわら丸は父島に帰着します。

調査上陸の様子

2009年に北硫黄島に上陸した、陸域専門ガイド「マルベリー」の吉井信秋さんに北硫黄島の写真をご提供いただきました。

広島大学の植物調査の調査サポートとして上陸し、北硫黄島に4泊したそうです。

夜に漁船父島を出発し、早朝に北硫黄島着。
船が接岸できないので、ダイバーが固定したロープ伝いに、泳いで上陸します。

ベースキャンプは、標高200mの場所にある製糖工場跡。
食料や水、キャンプ道具などを背負い、登山して運搬すること二往復!
島に外来種を持ち込まないように、父島出発前に荷物は消毒済です。

(左)荷物を背負い、登山してベースキャンプへ
(右)製糖工場跡地のベースキャンプ

植物の専門分野の方々が、島内を調査。
吉井さんは、北硫黄島の固有種で絶滅危惧種の「キタイオウノボタン」や、硫黄列島に分布する「イオウトウキイチゴ」など、希少な植物を撮影しました。

(左)標高500mほどのところで「イオウトウキイチゴ」を発見
(右)標高400m以上になると見つかるノボタンの変種「キタイオウノボタン」。
※神代植物公園の大温室でも展示されているが、花を咲かせたことはないという

雷雨があり、消耗した夜もあったそうですが、沢で水浴びができ、爽やかになれたとか。

(左)旧石野村を望む
(右)旧石野村の階段

撤収の際は、荷物と採取物だけでなく、排泄物も大きい方は回収して持ち帰ったそうです。
そして、父島に戻るにあたり、荷物は再び消毒。
父島に北硫黄島の外来種を持ち込まないためです。
(上陸画像:吉井さん提供)

小笠原諸島から、さらに南の島々「硫黄三島」への旅、いかがでしたでしょうか。

年に一度、硫黄三島の島々に近づける、「硫黄三島クルーズ」。
日本の広さと、歴史を体感していただけます。

毎年催行されていますので、ぜひ一度、参加してみてください!

のなかあき子

元島民ライター

のなかあき子

2015年〜2017年春まで父島居住。
2児の母。島生活で太鼓とパッションフルーツに目覚める。
父島のおすすめスポットは「製氷海岸」「コペペ海岸」「三日月山展望台への脇道」。
著書に『東京のDEEPスポットに行ってみた』(彩図社)など。

https://twitter.com/akikononaka