
小笠原ブランドを背負っている青果といえば、パッションフルーツ・レモン・トマトが筆頭に挙げられますが、島民のあいだでは島トマトに引けを取らない人気野菜が【島セロリ】なんです。
『嫌われる野菜』において常に1、2位にランキングされるセロリが、小笠原島民には大人気!
小笠原のセロリには、なにか秘密があるのでしょうか・・・?
今回は、いまが旬・小笠原島民に大人気の島セロリをご紹介します!
島セロリは島民に大人気!
たくさんある野菜の中でも、嫌われがちなセロリ。【嫌いな野菜ランキング】では、常に上位に位置しています。

<引用元:マイナビニュース>
その理由は、独特の苦みにあるようです。
私個人としては、もともとセロリを嫌いということはなく、かといって大好物なのかと聞かれたら『いや、別に・・・』という感じだったのですが、小笠原のセロリに出会ってからは『大好きな野菜』に急上昇しました。
同じような人は島内にたくさんいて、『セロリを嫌いだったのに食べられるようになった』どころか『いまではセロリが大好き!』という話も耳にします。
苦味が少なく、香り高い島セロリ
小笠原のセロリが人気である第一の理由は、【苦くない】こと。
まったく苦味がないのかと言われると決してそうではないのですが、鼻につくようなイヤな苦味がなく、ちょっとビターな香りがさわやか、といった感じなのです。
セロリ嫌いから一転してセロリファンになった方々は、『人生で初めて食べるセロリが島セロリだったら、絶対きらいにならないよね!』と同意見。
そうなのです!
さわやかな香りとシャキシャキしてみずみずしい食感が、それまでのセロリのイメージをくつがえしてくれるのです!
セロリの栄養価は、意外と高い
セロリを嫌いな方からは『セロリなんて、たいした栄養ないでしょ。』と言われそうですが、そんなことはありません。
身体の機能を保つための成分がたくさん含まれていますよ!
セロリに多く含まれるビタミン
皮膚や粘膜を丈夫にし、免疫力を上げてくれるβカロテン(プロビタミンA)をはじめ、疲労回復効果をもたらすビタミンB1、抗酸化力の高いビタミンCやE、胃の粘膜を保護・修正してくれるビタミンU(別名キャベジン)など、健康維持に欠かせないビタミンを多く含みます。
なかでも他の野菜に比べて多く含まれるのが脂溶性【ビタミンK】。
出血時の止血を促進し、骨を丈夫にしたり動脈の石灰化を防止してくれます。
セロリの香りと苦味成分による効果
セロリの香り成分【アピイン】には、ストレスを緩和し、緊張感やイライラを抑えて、リラックスさせてくれる効果があります。
また、苦み成分である【フラボン】は抗酸化力が強いので、アンチエイジングや老化防止に効果的です。
他にも、むくみを防止してくれる【カリウム】はスイカよりも多く含まれるし、老廃物とくっついて腸をきれいにしてくれる不溶性の【食物繊維】も豊富。
ダイエットにも効果大ですよー!
小笠原では貴重な新鮮野菜
どんな野菜や果物も、採りたては新鮮でおいしいものです。
昨今のスーパーマーケットなどでは、朝採り野菜をその日のうちに店頭へ並べられるような配送システムを導入していますね。
そんな現代でも、本土で収穫された野菜が小笠原へと届くまでには、とても長い時間がかかります。
収穫先である農家さんから市場へ、そこから定期船おがさわら丸の停泊する芝浦埠頭へ、そしてその後24時間の船旅を経て、やっと小笠原へ到着するのです。
島民にとっては、野菜を手に入れることが精いっぱい。新鮮さは二の次になってしまいます。
だからこそ、新鮮なうちに食べることのできる島野菜は貴重であり、よりおいしいのです。
ここ数年、研究熱心な若手の農家さんが増えてきたおかげで島野菜の種類も出荷量も増え、味も格段においしくなりました。
その中でもセロリは、『本土からの野菜が届かない冬のおがさわら丸ドック中、島民に新鮮な野菜を食べさせてあげたい』という農家さんが長年研究し、小笠原の気候にあって出荷量を確保できる野菜ということで作りはじめ、研究を重ねてきた野菜なのです。
農家さんの愛情がたくさんこもっているということも、島セロリをおいしくしている要因のひとつかもしれませんね。
ホエールウオッチングシーズンが島セロリシーズン
他では食すことのできないおいしい島セロリの旬は、1月後半から3月。
シーズン的には、ホエールウオッチングで島がにぎわう頃に重なります。
飲食店や食事提供のある宿ではメニューに登場しますよ!

島セロリスティック 630円 居酒屋チャラ

島セロリの葉の天ぷら・島塩添え 600円 居酒屋チャラ

島セロリとベーコンのパスタ 1000円 チャーリーブラウン

島セロリとスイスチャードのバターソテー 600円 チャーリーブラウン

島セロリとイカのゴママヨ和え パパスアイランドリゾート

オナガ鯛の焼霜造り・ポン酢ジュレと島セロリのソース くつろぎの宿てつ家
どこで買えるの?

現地ではスーパーや農協直売所でも購入することが出来ます。
本土から購入を希望される方は下記にお問い合わせください。
■JA農産物観光直売所
TEL:04998-2-2940
営業時間 8:00 ~ 17:30
定休日 おがさわら丸出港翌日
ホエールウオッチングシーズンに小笠原へ訪れる際には、島の隠れた自慢食材【島セロリ】をぜひご賞味くださいね!

Mermaid Cafe オーナー
あらいたかみ
小笠原の海に魅せられて、1998年より小笠原に移住。
ダイビングインストラクターとしての仕事を引退した後、少女の頃の夢『手作りケーキとおいしいコーヒーの店』を移動販売車で始める。
Instagram:mermaid__cafe
Facebook:Mermaid Cafe(マーメイドカフェ)
Twitter:MermaidCafe2
Youtube:Mermaid Cafe
小笠原の生活を綴ったブログ『マーメイドのひとりごと』公開中
↓↓↓
書いた人の他の記事
- ご当地
- 島野菜
- 食べ物
関連記事

array(1) { [0]=> object(WP_Term)#9709 (11) { ["term_id"]=> int(17) ["name"]=> string(6) "自然" ["slug"]=> string(6) "nature" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(17) ["taxonomy"]=> string(12) "archive_cate" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(49) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "5" } } 自然 - 2020.2.13
スギ・ヒノキ花粉が無い小笠原で「避花粉ワーケーション」のススメ
- ワーケーション
- 島時間
- 花粉
- 観光施設
- 避花粉

array(1) { [0]=> object(WP_Term)#9634 (11) { ["term_id"]=> int(17) ["name"]=> string(6) "自然" ["slug"]=> string(6) "nature" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(17) ["taxonomy"]=> string(12) "archive_cate" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(49) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "5" } } 自然 - 2018.1.24
亜熱帯の島、小笠原の冬の良さとは。
- アクティビティ
- イベント
- クジラ
- ホエールウォッチング
- 夕日
- 島時間

array(1) { [0]=> object(WP_Term)#9692 (11) { ["term_id"]=> int(19) ["name"]=> string(12) "食・土産" ["slug"]=> string(4) "food" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(19) ["taxonomy"]=> string(12) "archive_cate" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(20) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "6" } } 食・土産 - 2017.8.24
女子に嬉しい小笠原で食べられるご当地スイーツを食べてみた!
- スイーツ
- フルーツ
- 食べ物

array(1) { [0]=> object(WP_Term)#9563 (11) { ["term_id"]=> int(19) ["name"]=> string(12) "食・土産" ["slug"]=> string(4) "food" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(19) ["taxonomy"]=> string(12) "archive_cate" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(20) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "6" } } 食・土産 - 2017.9.13
日本で採れるコーヒーがあるのを知っていた?小笠原コーヒーの秘密
- お土産
- コーヒー
- ツアー
- 食べ物