小笠原の魅力をご紹介する新たな小笠原アンバサダーライターをご紹介します。
「人間好きなウクレレプレーヤー」YUKA|ゆうか
YUKA|ゆうかさんは、元父島島民でもある小笠原アンバサダーです!今回は、父島へ移住したきっかけや、移住してから感じた離島暮らしの楽しさをお話していただきます。
彼女はSNSでも島暮らし情報配信中♪
Instagramページ(@yukatanipooo)
YouTubeページ(@ゆうかYUKA)
東京都心から船で24時間の南の島。都会の忙しい生活とは少し違う、ゆっくりとした南の島で暮らしてみたいと移住を考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、父島に2年半ほど暮らした私がどのようにして島を知り住むまでに至ったか、また、住んで感じた小笠原の魅力をご紹介いたします。
キッカケは観光。寮も賄いもあるよと誘われお仕事開始!
私が小笠原の父島に行ったきっかけは観光でした。友人に小笠原に行った人がいて、私も行ってみようと思い立ち片道切符で弾丸乗船!
現地で巡り会った方と行った飲食店で「寮も賄いもあるよ!すぐ住めるよ!」と言われ、これもいきなりでしたが働いてみることに。
飲食店で働くことで、島の方々と知り合いになったり、日中(仕事開始は16時ごろ)は海や山に出かけたりして、徐々に島のことを知ることができました。
すぐに住みたい!と思っても、空き物件が少ないので条件の良い場所に移り住むのはなかなか難しいのが現状です。住んでいる方のほとんどは、寮付きの仕事をしながら徐々に生活を根付かせていったようです。
島でのお仕事は、役場関係など公務員の仕事、観光業に関わることとして宿のヘルパーや船の乗り子さん、世界遺産ならではの無人島に渡って外来種を駆除・調査する仕事、飲食店などがあります。
わたし自身は、夜の飲食店に始まり、父島の観光協会にて観光案内やSNSの運用・PR動画の作成のお仕事や、宿の朝食づくりの担当、小笠原世界遺産センター内にある動物対処室(動物病院のような場所)の補助員など多種多様なお仕事をしていました。
また個人では、島の人やお子さんにウクレレを教えて一緒に弾く、といった体験教室も行っていました。
小さな島だからこそ、仕事が私たちの日常の営みに直結しており、直接「あれいいね!」とか「ありがとう!」など反応をもらえることも多いように感じます。
島の仕事に興味のある方は、小笠原村観光協会 求人を見てみてください。
サクッと海でBBQをしたり自然の中に行ける豊かな日常
休みの日や仕事終わりは、家から3分の距離にある海にサクッとつかりに行くことができます。ウェザーステーション展望台まで夕日を見に行ったり、浜辺でウクレレを弾きながらBBQをしたりと、気の赴くままにやりたいことができる環境です。
レジャー施設やショッピングセンターが無いので「楽しみは自分でつくる」「その時やりたいことをやる」。島にはそんな日常を心地よく過ごす人たちが多いように感じます。
楽しいことを全力で表現する人々
「楽しいと思ったことを純粋にやる」そんなことに気づいたわたしは、島で「人前でウクレレを弾いて歌う・ライブをする」ということをやるようになりました!
そしてびっくりしたのは、みんななんのブレーキもなくその場の空気感をそれぞれの形で楽しみ、自由に表現しているということです。
島で生まれ育った人に聞いてみたら「知らない人同士でも楽しければみんなノリノリになるよ〜」と言われ、なんて自由で素敵な島なんだ!と感じた記憶があります。(笑)
島生活の流れに調和しながら生きたいように、やりたいように生きている人たちの空気感を感じられることも、島の魅力の一つだと感じています。
今後のこと
そんな経験から今後私が執筆する小笠原マガジンでは、小笠原の古謡のひみつや島民の方々へのインタビュー、内地で小笠原を感じられるスポットなどを紹介していきたいと思います。また、現在は内地で生活しておりますが、しばらくしたら島に戻りたいとも考えています。
島での生活に興味のある方はぜひ続編も読んでみて下さい!
人間好きなウクレレプレーヤー
YUKA|ゆうか
「島にはどんな人たちがいてどんな日常を営んでいるのか体感したい」という興味から小笠原の父島に移住しました。
現在は内地にて「本来の自分で気持ち良く生きる」をテーマに実験&ヨガの勉強中。
島にいるときはウクレレ会や音楽会をやっています。
【Youtube】ゆうかYUKA
(https://www.youtube.com/channel/UCuYXD7PxGBMheU8g675T4jQ)
Youtubeでは、島や色々な場所でウクレレ弾き語りや解説を配信しています♪
【Instagram】yukatanipooo
Instagramでは、ウクレレで歌いながら(島暮らしの)日常や今後の活動について、プライベートについてを気ままに発信中!
書いた人の他の記事
- 島暮らし
- 人物
- 体験記
- 島時間
- 父島
関連記事
array(1) { [0]=> object(WP_Term)#9232 (11) { ["term_id"]=> int(18) ["name"]=> string(15) "文化・歴史" ["slug"]=> string(7) "history" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(18) ["taxonomy"]=> string(12) "archive_cate" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(37) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "7" } } 文化・歴史 - 2017.12.18
サンタが船でやってくる!?暖かい小笠原のクリスマス
- 冬
- おがさわら丸
- イベント
- 島時間
- 父島
array(1) { [0]=> object(WP_Term)#9248 (11) { ["term_id"]=> int(31) ["name"]=> string(6) "観光" ["slug"]=> string(11) "sightseeing" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(31) ["taxonomy"]=> string(12) "archive_cate" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(74) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "8" } } 観光 - 2021.1.22
リピーター目線で伝える小笠原ワーケーション体験記
- ワーケーション
- 体験記
- 島時間
- 母島
- 父島
array(1) { [0]=> object(WP_Term)#9255 (11) { ["term_id"]=> int(17) ["name"]=> string(6) "自然" ["slug"]=> string(6) "nature" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(17) ["taxonomy"]=> string(12) "archive_cate" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(49) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "5" } } 自然 - 2018.1.24
亜熱帯の島、小笠原の冬の良さとは。
- アクティビティ
- イベント
- クジラ
- ホエールウォッチング
- 夕日
- 島時間
array(1) { [0]=> object(WP_Term)#9274 (11) { ["term_id"]=> int(18) ["name"]=> string(15) "文化・歴史" ["slug"]=> string(7) "history" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(18) ["taxonomy"]=> string(12) "archive_cate" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(37) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "7" } } 文化・歴史 - 2019.9.10
意外と快適!たまに不便!な、島のくらし
- おがさわら丸
- ビジターセンター
- 島時間
- 島野菜
- 観光施設