小笠原諸島・父島の玄関口、父島二見湾。
その二見湾にある港だから『二見港』。
ところでこの『二見』という地名がどこからきているのかと言うと…
実は日本の聖地・伊勢の二見浦(ふたみがうら)に由来しているのです。
小笠原在住歴20年を超える私が、初めて島を訪れたときから感じていた『何がふたつ見えるのだろう?』という疑問。
同じように感じる方も少なくないのではないでしょうか?
今回はこの『二見湾』という名前の由来を紐解いてみましょう。
小笠原の玄関口・父島『二見港』
東京・竹芝桟橋から1000キロ、24時間という長い船旅を経て定期船おがさわら丸が到着する二見港は、父島最大の湾・二見湾の北側に位置します。

父島の面積は約23.45㎢。
皇居を有する千代田区の約2倍程度の小さな島でありながら、1万トンクラスの船が暴風雨の最中でも港に接岸できるのは、この二見湾のおかげです。(現在のおがさわら丸は11,000トン)
二見湾の奥に港があることで沖合の高波やうねりからガードされるため、『船が港に着けられない』というトラブルが回避できているのです。
『二見湾』という地名の由来は伊勢の『二見浦』
二見浦の夫婦岩に類似する岩
日本最大のパワースポット『伊勢神宮』についてはご存知の方も多いと思います。
参拝の作法や風習はいろいろありますが、伊勢神宮参拝の前には神宮の西側にある二見浦(ふたみがうら)で禊(みそぎ)を行い、身を清めるという習わしが古来より行われていました。
二見浦の『夫婦岩』沖合700mの海中には神が降臨してきたと言われる『興玉(こしたま)神石』が鎮まっていて、季節によっては夫婦岩の間から日の出を拝むことができることもあり、夫婦岩は鳥居に見立てられています。
その二見浦にある『夫婦岩』と似ている岩が父島の湾内にもあることから、『二見湾』と名付けられたのです。

二見浦

夫婦岩

左側の岩が昔の二見岩


写真提供:小笠原村観光局
戦後の復興事業で行われた工事により、現在は『赤灯台』の立つ防波堤の一部となっています。

現在の二見岩

現在の二見岩
お陰参り(おかげまいり)の流行と小笠原開拓の再開
江戸幕府が小笠原諸島の存在を知ったのは1670年、四代目徳川将軍・家綱の頃です。
阿波の国(徳島県)のみかん船が母島に漂着したことから小笠原の存在が知られ、その5年後には小笠原探索が行われています。
ですが、その後しばらくは放置されている状態でした。
幕府が小笠原の開拓と調査のために咸臨丸という船で外国奉行を派遣したのは、江戸時代末期の1861年。
『お陰参り』と呼ばれる伊勢神宮への集団参拝が長年にわたり流行した後のことです。
神石を拝む夫婦岩が鎮座する『二見浦』という地名にあやかって『二見湾』と名付けた理由には、時代背景を感じることができますね。
二度振り返るほどの絶景だから『二見』
『二見浦』が二見と呼ばれる所以は、古墳時代以前の皇族である倭姫命(やまとひめのみこと)がこの地を訪れた際、あまりの絶景に二度振り返ったことからそう呼ばれるようになったとも言われています。
父島の二見湾も、二度も三度も振り返りたくなるような美しさです!

二見湾を見守る『大神山神社』
『二見湾』という名称が、日本の聖地・伊勢に通じていたというつながりは、神社にも見られます。
定期船・おがさわら丸の停泊する岸壁の北側にそびえる山から二見湾を見守る『大神山神社』

こちらの神社に祀られている神様は、伊勢神宮と同じ天照大御神(あまてらすのおおみかみ)です。
『二見』という地名だけでなく、お祀りする神様も伊勢に通じてお迎えした先人たちの想いを胸に参拝してみてはいかがでしょう。
大神山神社の社務所が開所しているのは以下の通りです。

おがさわら丸入港日:午後1時~4時
おがさわら丸出港日:午前9時~午後2時
ゴールデンウィークや夏の着発運航時
基本的に午前9時~午後4時
(宮司さんがおひとりなので、昼食などで席を外していることもあります)
御朱印がいただけるのも、この時間になります。

御朱印を集めている方はぜひ、御朱印帳を持参してお出かけください。
まとめ
大自然にあふれ、『パワースポット』と呼ばれることも多い小笠原諸島。
日本最大のパワースポット・伊勢にあやかった地名を持ち、神社では神宮と同じ神様をお祀りしているなんて、感慨深いものがありますね。
『小笠原に来ると元気になれる』と言って足しげく通う常連観光客の方々は、そのパワーを存分に浴びているのでしょう。
小笠原を訪れた際にはぜひ、大神山神社の展望台から二見湾を一望してみてください。
遥か昔、『二見浦』であまりの絶景に二度も振り返った倭姫命(やまとひめのみこと)に通じる想いが降り注いでくるかもしれませんよ!

Mermaid Cafe オーナー
あらいたかみ
小笠原の海に魅せられて、1998年より小笠原に移住。
ダイビングインストラクターとしての仕事を引退した後、少女の頃の夢『手作りケーキとおいしいコーヒーの店』を移動販売車で始める。
Instagram:mermaid__cafe
Facebook:Mermaid Cafe(マーメイドカフェ)
Twitter:MermaidCafe2
Youtube:Mermaid Cafe
小笠原の生活を綴ったブログ『マーメイドのひとりごと』公開中
↓↓↓
書いた人の他の記事
- 二見湾
- 大神山神社
- 御朱印
- 歴史
- 父島
- 風景
関連記事

array(1) { [0]=> object(WP_Term)#9511 (11) { ["term_id"]=> int(18) ["name"]=> string(15) "文化・歴史" ["slug"]=> string(7) "history" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(18) ["taxonomy"]=> string(12) "archive_cate" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(32) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "5" } } 文化・歴史 - 2018.2.28
ペリー提督も立ち寄っていた!小笠原の歴史や文化は面白い
- コーヒー
- 文化
- 歴史
- 返還
- 食べ物

array(1) { [0]=> object(WP_Term)#9525 (11) { ["term_id"]=> int(18) ["name"]=> string(15) "文化・歴史" ["slug"]=> string(7) "history" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(18) ["taxonomy"]=> string(12) "archive_cate" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(32) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "5" } } 文化・歴史 - 2017.5.11
最初に定住したのは日本人じゃなかった!小笠原開拓の歴史がおもしろい
- 歴史

array(1) { [0]=> object(WP_Term)#9556 (11) { ["term_id"]=> int(31) ["name"]=> string(6) "観光" ["slug"]=> string(11) "sightseeing" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(31) ["taxonomy"]=> string(12) "archive_cate" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(71) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "6" } } 観光 - 2019.4.11
父島中心街から徒歩15分の絶景ポイント、大神山公園パノラマ展望台
- トレッキング
- 展望台
- 戦跡
- 歴史
- 父島
- 絶景

array(1) { [0]=> object(WP_Term)#9572 (11) { ["term_id"]=> int(13) ["name"]=> string(27) "海のアクティビティ" ["slug"]=> string(3) "sea" ["term_group"]=> int(0) ["term_taxonomy_id"]=> int(13) ["taxonomy"]=> string(12) "archive_cate" ["description"]=> string(0) "" ["parent"]=> int(0) ["count"]=> int(27) ["filter"]=> string(3) "raw" ["term_order"]=> string(1) "1" } } 海のアクティビティ - 2019.10.29
エダサンゴ&クラゲウォッチング!? 島民が愛する『製氷海岸』
- ウミガメ
- クラゲ
- サンゴ
- シュノーケリング
- ビーチ
- 製氷海岸